top of page

メールは覗かれている☆ハッキングにどう対応するか


弊社のコントラクターさんは約半数が海外に住んでいらっしゃいます。なので弊社では銀行の海外送金システムをよく利用します。

先日、いつものように海外へ向けてお支払いをしようとしたときのこと、銀行から、「待った」がかかりました。「コントラクターさんの振込先情報を、今一度、“電話などで口頭で”ご本人に再度ご確認ください。それがなければ送金は致しかねます」とおっしゃるのです。

電話で?国際電話で?

「はい」。今、世の中で何が起こっているかというと、銀行の担当者さんいわく、「メールは覗かれていると思ってください」。そして近頃、請求書の振込先をハッカーのものに書き換えるという手口が増加してきているそうなのです。 「メールで届いたものをメールで確認してはダメです!」――そのメールも書き換えられている可能性があると…! 世界的にも流行しているハッキングに対応するため、社内では白熱した議論が起こりました。暗号で開けるクラウド上の共有ファイルにすべきだ――いや、そんなの面倒だ。メールを暗号化して送付するようにすべきだ――いや、それだと弊社からの書類は暗号化されるが、相手から送られるものは暗号化されない、などなど。

結局、将来的には、暗号で開けるクラウド上の共有ファイルを利用することになりました。 しかしアナログというのも時には楽しいものですね。今回、日本に住むコントラクターさんとお電話で初めてお話しましたが、メールではクール系のイメージの方だったのが、お話してみるととても温かい感じで、すっかり親近感を覚えました。 これに味をしめて、他の皆さんのお声も聞いてみたいなあと思った私でした。 そして皆さん、メールのセキュリティー強化をお忘れなく。 ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション 「Ruコミュニケーションズ」

最新記事
アーカイブ
    bottom of page