

日本人を苛立たせる韓国1:数十年前はどうだった?
ロサンゼルスに続き、サンフランシスコにも慰安婦像が立つことになるなど、日本人の心を逆なでするようなニュースが多い昨今、日々、多くの日本人が嫌韓になっていっているのではないでしょうか。 日本の植民地時代を生きた台湾のお年寄りを取材すると、「あの頃、慰安婦は軍の将軍よりも大きい家を建


サンクスギビングに涙のダイエット
先週の木曜日はアメリカにおける最大の祝日、サンクスギビングでした。 サンクスギビングとは、イギリスからの入植者がアメリカの先住民を招いて催した祝宴を起源としています。


友達ゼロの寂しいSNS
今さらですが、RuコミュニケーションズLLCのFacebookを始めました。
Likeが25以上集まらないと、アドレスを好きなものにできないそうで…今、恐ろしく長いアドレスになっています。皆さま、Likeをどうぞお恵みください!(多分10年かかっても25Like集まらなそう…)。 それに伴い新しいアカウントも作りましたが、仕事のメアドで作ったのでさすが、誰にも知られず、ひっそり感が半端ありません。こんなに寂しいFacebookってあるのでしょうか(笑)。


ロサンゼルス在住ライターのLA通信★カリフォルニアの犯罪に関するあれこれ
~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムより カリフォルニアに住み始めて驚いたことのひとつに、2~3カ月に1度ぐらいの割合でヘリコプターが住宅街の上空を飛び回るというのがある。バラバラとかなりの騒音で、夜間には、地上をサーチライトで照らしながら、逃げ回っている誰かを探しているのだ。ある夜、庭に出て空を見上げていたら、自分の周りがくっきりと昼間のように明るくなったこともある(笑顔で手を振るか、両手を上げるか…?)。 こちらで携帯電話の激しいアラート音が鳴れば、それは地震速報ではなく「アンバー・アラート」の場合がほとんどだ。かつてアンバー・ヘイガーマンという名前の少女が誘拐・殺害された事件をきっかけに作られたこのアラートは、児童の誘拐事件が発生したときに鳴る。近隣住民が速やかに情報を共有し、早期解決につなげることを目的としているため、アラート音とともに届くのは、逃走車や子どもの特徴などの情報だ。1年間に2、3回ぐらいは鳴っていると思うが、いつ聞いても悲しい気分になる。 日本と最も違うのは、やはり性犯罪前科者の情報


新しいロゴができました
2015年末に創業して以来、何だかバッタバタバッタバタ、
バッタ以上にバッタバッタしていましたが、
やっと今週、余裕ができ、これまで中途半端だったロゴを見直すことができました。
新しいロゴはこちらです!
RとUが色々なコミュニケーションを駆使して、楽しくする様子を表しています。
私はとても気に入っていますが、いかがでしょうか?
タグラインにTranslationと入れたのは、最近、顕著に翻訳業務が増えてきているからです。
お客様のご相談のほとんどが「翻訳してもらったけど、なんだかシックリ来ない」というものですが、ひどいときは「昔っぽい、ダサい文章になっている」「意味が分かるようで分からない」とお困りの方もいらっしゃいます。
なぜこのようなことが起こるのか。それは翻訳された日本語は、その目的が翻訳なので、プロのコピーライターが書いた「人を惹きつけるための日本語」とはやはり違うからです。
そこで、ご相談にいらっしゃるお客様に提供しているのが、トランスクリエーションです。トランスレーションだけでなく、それをバイリンガ

クリエーティブウィークで元気補給!
2015年の末にロサンゼルスで広告代理店・編集&翻訳プロダクションを再開業して約2年(日本時代からは通算13年目)。昼も、夜も、週末もほとんど働き続けでした。海外移転後1~2年はこれが普通ですよね。特に我が家は私が一家の大黒柱なので、ゆっくり始動するわけにもいかず。どうにか家族を養いながら2年が過ぎました。
今回、「秋号」と名の付く2カ月間のプロジェクトをいただいたのですが、素材をバトンタッチしてくれるお客様サイドがずれ込み、9月1日にいただくはずが9月15日までずれ込んでしまいました。どう考えても2カ月はかかる…となると「秋号」なのに11月15日に納品…。
お客様は2カ月でいいよとおっしゃってくださったのですが、どうしてもそれではお気の毒。それで15人がかりで昼夜週末突貫作業をし、1カ月と11日で納品を終えました。そうして、どうにか10月の末に「秋号」を提出することができたわけです。
無我夢中でやっていたのですが、終わってみてふと気付いたことがあります。そもそもの予定日だった11月15日まで、私はそのお客様のためにスケジュール

かわいそうなベッシー
今日はちょっとプライベートなお話… 我が家には2匹の犬がいる。
1匹は何度もシェルターに捨てられて人間不信のバクスター君(10歳)。
もう1匹は最近、人が「いらない」というので引き取ってきた10歳のベッシーおばあちゃんだ。 ベッシーは本当に良い子だ。 バクスターは予防接種に連れて行けば、ベッドの上におしっこと大きい方まで漏らして大暴れする。そんな暴れん坊に慣れている私は、静かに腕を差し出してただ痛みをこらえているベッシーに感動すら覚えた。この子は本当に我慢強い子なんだ。 家の中にいても、バクスターの言うことは、まるで江戸時代のお嫁さんのように素直に聞く。どけと言われたらどき、バクスターが遊びたいといえば、遊んでいたボールを譲る。 その、元の飼い主の家にいたときもそうだ。ようやく歩き出した、その家の赤ちゃんがベッシーの背中に乗っても、唸ったり吠えたりせずに静かに痛みに耐えている。そんな健気な子だ。 元の飼い主に飼われたのは、ベッシーが生まれてすぐのころ。元の飼い主は大変な可愛がりようで、大学の授業にもカバンの中に入れて連れていった。 でもベッシ